Linux cut コマンドの使い方
例えば以下のようなファイルがあります。
100,apple,one200,orange,two300,banana,threeこのファイルの二つ目のカラムだけを抜き出したい。
appleorangebanana...
ssh でコマンドを実行するときに screen を使うと良いという話
ssh でサーバーに接続し、コマンドを実行することは良くあると思います。
しかし、終了までに時間がかかるコマンドの場合、終わるまでにssh接続がきれないようにする必要があります。
screen コマンドを使うと ...
systemctlのrestartとreloadの違い
systemctl には restart と reload があります。
この二つの違いは以下です。
restart は起動時に設定ファイルの不備などで起動できなかった場合、停止の状態になるreload は設 ...
Macのpsコマンドでメモリ使用量順にソートする方法
Macのpsコマンドでメモリ使用量順にソートする方法です。
Macのpsコマンドではsortコマンドがありません。
代わりに -m オプションでメモリ使用量が高い順にソートできます。
ps aux -m
grep 自体を除外する方法
ps コマンドでプロセスを一覧を取得し、目的のものをリストしたいときにgrepを使いますが、そのままやると grep 自体のプロセスも表示されます。
以下のようにすることで grep コマンドのプロセスは除外できます。
Linux のロードアベレージの目安
Linuxにはロードアベレージという負荷状況を確認する概念がありますが、目安は1コアあたり0.7くらいらしいです。
5分平均で1.0とかだとかなり一杯いっぱいのようです。
なので、2コアなら1.4とかになるので ...
Mac 任意のサイズのテキストファイルを作成する方法
base64 コマンドを使って、Mac で任意のファイルサイズのテキストファイルを作成します。
以下は100Mのファイルを作成する例です。
$ base64/dev/urandom | head -c 1048576 ...
シェル 標準出力のリダイレクトについて
以下は echo で出力される hoge を test.txt へ出力する。
$ echo hoge >test.txtこれは実は省略されているものがあり、以下と同じである。
$ echo hoge 1> ...
bash の case 文の ;;& について
bash の case 文で ;; を使うと、マッチした時点でその後の処理は行われませんが、;;& を使うことでその後の条件の処理も行われるようになります。
しかし、この機能は bash の 4 以降からなので、3 ...
Mac time コマンドで実行時間を簡単に取得する
Mac では time コマンドというものが存在し、これを使うことでコマンドの実行時間を知ることができます。
$ time ls -la(中略)real0m0.023suser0m0.001ssys0m0.006sそれぞれ ...