bash の case 文の ;;& について
bash の case 文で ;; を使うと、マッチした時点でその後の処理は行われませんが、;;& を使うことでその後の条件の処理も行われるようになります。
しかし、この機能は bash の 4 以降からなので、3 ...
Mac time コマンドで実行時間を簡単に取得する
Mac では time コマンドというものが存在し、これを使うことでコマンドの実行時間を知ることができます。
$ time ls -la(中略)real0m0.023suser0m0.001ssys0m0.006sそれぞれ ...
vi コマンド ファイルの末尾に移動と、行末から入力
忘れがちなのでメモ。
vi コマンドでファイルの末尾にカーソルを移動したい場合は G を入力する。
カーソルの行末から入力モードにする場合は A を入力する。
bashで経過時間を測る その2
前回の記事でbashのシェルで経過時間を測る方法を書きましたが、もっとシンプルな方法があります。
SECONDS変数を参照する方法です。
SECONDS変数にはシェルが起動してからの秒数が保持されます。 ...
bashで経過時間を測る
以下のようにします。
START_TIME=`date +%s`# 処理END_TIME-`date +%s`ELAPSED_TIME=$((${END_TIME} - ${START_TIME}))echo $ELAPSED_ ...
bashで他のファイルの関数を使いたい場合
bashでスクリプトを書いているときに、他のshファイルに書かれた関数を使いた場合があります。
#!/bin/bashfunction hoge() { echo "hoge"}hoge.shの中で定義 ...
systemctl コマンドで指定する .service は省略化
systemctl コマンドでサービスを起動や停止するときに、.service の部分は省略できます。
以下の二つのコマンドは同じ意味です。
systemctl restart nginx.servicesystem ...
Mac の xargs について
xargs には r オプションがあり、これを指定すると標準入力が空だった場合に、xargs で指定したコマンドは実行されなくなります。
しかし、Mac での xargs ではこの動作がデフォルトになっており、r オプショ ...
Linuxで負荷をかけるときのコマンド yes
Linux 環境で、テストなどで負荷をかけたいことがあると思う。
そのようなときは yes コマンドが便利だ。
$ yesyyyyy...yes と打って Enter を打つと、y という文字が延々と出力される ...
aliasで設定したコマンドを確認する方法
自分でaliasを設定したけど、実際にはどのようなコマンドだったか忘れた場合に、alias <エイリアス名>で表示することができます。
例えば ls -la というコマンドに ll というエイリアスをつけた場合は以下 ...